• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

「~熱蹴魂~大牟田高校サッカー部」の更新通知を受け取る場合はここをクリック

~熱蹴魂~大牟田高校サッカー部

omutasc.exblog.jp
ブログトップ

高校サッカー
by omutasc
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
< February 2019 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
カテゴリ
全体
活動予定
REPORT
RESULT
nosimのささやき
高体連
プリンスリーグ
筑後社会人サッカー
OFA
中体連
以前の記事
2010年 06月
2010年 05月
2010年 01月
more...
お気に入りブログ
玉名中学校サッカー部ブログ
V.J.F-2000
その他のジャンル
  • 1 コスプレ
  • 2 鉄道・飛行機
  • 3 語学
  • 4 メンタル
  • 5 スクール・セミナー
  • 6 金融・マネー
  • 7 経営・ビジネス
  • 8 歴史
  • 9 時事・ニュース
  • 10 車・バイク
ファン
記事ランキング
  • マネージャーです! お久しぶりです ...

  • 福岡県中体連サッカー大会 1回戦 犀川中(京築1...

ブログジャンル
画像一覧
エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

トレーニングマッチ結果

強豪地区である、新人戦予選北部地区6位(県大会出場)の豊国学園と選手権予選・昨年のトレーニングマッチと3回目の対戦を行いました。
 
 大牟田高校 0(0-1・0-1)2 八女工業高校

 大牟田高校 2(1-2・1-0)2 豊国学園高校

 大牟田高校 3(1-1・2-0)1 豊国学園高校

豊国学園金崎監督、選手の皆さん悪天候の中有難うございました。来週から始まる新人戦県大会。是非頑張って下さい。

八女工業高校市川監督、選手の皆さん悪天候の中有難うございました。これからもまたよろしくお願いします。

# by omutasc | 2009-01-19 13:29 | RESULT

今週のトレーニングマッチ


 トレーニングマッチ 1月18日(日) 会場:諏訪公園多目的広場G

 7:30集合

 8:30 W-UP

 9:30~10:40 大牟田高校-八女工業高校

 11:00~12:20 大牟田高校-豊国学園高校

 12:25~13:45 八女工業高校-豊国学園高校

 13:50~15:10 大牟田高校-豊国学園高校

 15:15~16:35 八女工業高校-豊国学園高校

# by omutasc | 2009-01-17 15:11 | nosimのささやき

過剰と欠乏

過剰というものは常に、欠乏を引き起こし、欠乏は過剰を引き起こすものである。


我々は恵まれすぎると、感謝の心を失う恐れがある。

しかし、モノやお金に不足を感じると、今度は、抑えがたい欲望や、罪とも言える貪欲さを持ち始める。

これは、人間の性質とも言える。

そして、愛について言えば、求めれば求めるほど、「欠乏」してくる。

なぜなら。

愛は、与えることによってのみ、「豊か」になるものだから…

そして、愛だけは、「豊か」にはなっても、「過剰」ということにはならない。

# by omutasc | 2009-01-16 13:51 | nosimのささやき

独自のノウハウを作る

 トライ&エラーを繰り返すことが経験、蓄積になる。独自のノウハウはそうやってできていく。
               


 人から聞いたり、本で読んだノウハウを、自分なりに応用できるようになる力をつけていこう。素晴らしい先人の知識やノウハウを生かせるかどうかは自分自身の応用力にかかっている。応用力は体験することで培われていく。

# by omutasc | 2009-01-15 17:05 | nosimのささやき

組織のキーワード

「林のように沈黙する」「貝のように沈黙する」「海底のように沈黙する」「月光のように沈黙する」。

全てが沈黙するという行動に変わりありませんが、全ての沈黙のニュアンスが違います。しかも普通はしない表現です。
しかし、皆さんは「林、貝、海底、月光」という単語から何らかのイメージが湧き上がり、そのイメージから受ける感覚と、沈黙という行動の持つ感覚とを結びつけられたはずです。
その感覚は沈黙という共通語によってイコールの関係になります。それを修飾するのが固有名詞なわけです。そこが個性になる訳です。つまり沈黙チームに所属する「林」であったり「貝」であったり「月光」という個々の個性を持つ選手達という事です。

では「太陽のように沈黙する」「夏のように沈黙する」はどうでしょうか?これでは二つが上手く結び付きませんよね・・・となると太陽の個性の選手や夏の個性の選手は沈黙チームにおいてはかなり強すぎる個性に時として馴染めないものを自他共に感じてしまうかもしれません。
皆さんが所属されているチームや会社・部署の皆さんが共通しているキーワードは何でしょう?
組織の人間関係を改善するのに少しばかり役立つかもしれませんよ

# by omutasc | 2009-01-14 10:53 | nosimのささやき

自分の力を100%出す自分

 100%の自分なんてどこにもない。



自分の力を100%出そう、というのは、子供達によく言う言葉。

わたしも、そんな言葉で励ましたりする。

しかし、よく考えてみると、この言葉って変かもしれない。

そもそも、自分の力とは何か。

たとえば、応援がある時とない時の違い。何かにハングリーになっている時と、とても平安で満ち足りている時の違い。

そういうものを無視して、自分の力を100%出そうとすることが、果たして、「100%の自分」になることか。

自分の力を100%出す自分は、本当の自分じゃないのでは…という気もする。

100%出せる状況になっている自分は、いつもとはちょっと違う自分。

何かに追い込まれているとか、ハイテンションな状態になっているとか、ある意味、特別な状態じゃないですか。

だから、自分の力を100%出すのと、100%の自分っていうのは、違うことだと分かったんです。

そして、100%の自分っていうのは、いろんなものを抱えている自分で、たくさんの矛盾もあるから、100%スッキリしたカタチで表現できるわけもなく、つかみどころがないかもしれない。

自分の力を100%出せても、自分なんて分からないのです。

分かるのは、その時点での自分の力であり、自分の中にあるものでしょう。

そう考えると、自分探しの旅っていうのは、難しいものだと感じます。

# by omutasc | 2009-01-13 11:17 | nosimのささやき

トレーニングマッチ結果


 大牟田高校 1(1-0・0-1)1 祐誠高校(70)
GK 大島 DF 永溝・丸山・張・木村 MF 松原・前田・横田・野口 FW 本多・木庭
GK 大島 DF 永溝・丸山・張・野口 MF 前田・本多・前田ケ・武田 FW 東・山平

 大牟田高校 0(0-1・0-0)1 祐誠高校(70)
GK 大島 DF 永溝・丸山・張・木村 MF 松原・前田・林田・野口 FW 本多・木庭
GK 大島 DF 永溝・丸山・張・野口 MF 前田・本多・前田ケ・武田 FW 東・山平

今年最初のトレーニングマッチでした、ポゼッションでは祐誠高校を上回っているのですが・・・攻撃を仕掛けていると言うよりもボールを回しているのみ。相手の守備網を崩す為のポゼッションをまだまだやっていかなければいけません。

課題
■動きながらのパス&コントロール+パス&ムーブ(精度の追求)
■ビルドアップ→つくり(素早くシンプルに)→しかけ(多くの選択肢を作り出す)→突破(積極的に)→ フィニッシュの順序又ピッチの中でのエリアの意識
■さまざま有りますが、これから新たに進めて行きたいと思います。

祐誠高校茨木先生・選手の皆さん寒い中有難うございました。またよろしくお願いいたします。
寒い中応援に来て頂いた保護者の皆さん有難うございました。

# by omutasc | 2009-01-12 13:31 | RESULT

2009年初トレーニングマッチ


 2009年初トレーニングマッチを11日(日)に行います。

 会場:諏訪公園多目的広場G

 対戦:祐誠高校

 8:00~ 集合 会場設営

 9:00~ W-UP

(予定)
 10:00~ 対 祐誠高校(70分 1本目)

 11:45~ 対 祐誠高校(70分 2本目)


新人リーグ戦で唯一敗戦を喫したチームです、3ヶ月後のIH・九州大会予選での対戦もあります。まず、2009年幸先よい出発を送りたいものです。

# by omutasc | 2009-01-10 09:07 | 活動予定

守り上手

守るではなく、奪いにいく。この差は大きい。



完ぺきな「守り」というものは、ありえないと思います。

だから、相手の頭がいい時には、守りに徹していることが分かられて、そのスキを必死に見つけられたら、そこを攻められることでしょう。

もちろん、守るべき時もあって、待つことが一番の攻めになることもあるかもしれない。

けれども、ほとんどの場合は、攻めている側が有利。

それに、本当の意味で、守りが上手な人は、攻めも出来る人だと思うのです。

人生も、きっと同じ。守っていることは、時に楽で、うまくいっているような錯覚に陥らされるけれど、時間が経ってみれば、守りたいものを何一つ守れていたわけでなく、ただ逃げていただけだ、と自覚することもありえるのです。

守りたい時ほど、攻めていきましょう。

# by omutasc | 2009-01-09 08:54 | nosimのささやき

心を支えるもの

自分の心というものが最大の危機。



自分の心というものを、ちゃんと支えていないと、流されてしまう。流される方向が、良いところならば、何の問題もないけれど、いつも良い方向とは限らないのが世の中。

それに、流されないとしても、自分の目の前で起きていることを、とんでもない方向に自分で解釈しちゃっている場合も人間にはあります。

その解釈で、さらに良くない決断をしたり、行動を始めようとしたり、ということもありえる。ある意味、想像力が豊かだ、ということでしょう。

そう考えれば、自分の心の中には、その想像力で、今までにないチャンスを作れる可能性もあれば、その想像力で、自分をかなり落ち込ませることも出来るというわけです。

自分の心は、いい意味でも、悪い意味でも、起爆剤のようです。

# by omutasc | 2009-01-08 11:06 | nosimのささやき

はじめの1歩

ゼロと「1」の間にある差は、本当に大きい。だから、まず最初の1回をやってみることが、とても重要。


8:59:59の後は、9:00:00が来るのが当たり前ですが、

さかのぼりますが2009年1月1日の9:00:00には、うるう秒というのが、入ったようです。

こんな感じです。

Pi 8:59:59

Pi 8:59:60

Pin 9:00:00

という、普通ではありえない、8:59:60という、うるう秒が、地球の自転・公転の時刻調整をするために、入れられたというわけです。

このうるう秒1秒で、人生を左右された人なんて、いないとは思いますが、

日々の時間において、
1秒がんばるか、
1分耐えるか、
1時間勉強するか、
1年間続けるか、

っていうのは、大きな差を生むことがあるでしょう。

まず、1から始めましょう。

# by omutasc | 2009-01-07 08:32 | nosimのささやき

謹賀新年

遅くなりましたが2009年の新春にあたり謹んで皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

# by omutasc | 2009-01-06 13:19 | nosimのささやき

2008年を終えて

2008年対戦して頂いた近郊または、遠方の各高校関係者の方々。
お世話して頂いた医療スタッフ、送迎をして頂いたスタッフの皆さんありがとうございました。
2008年結果を出す事は出来ませんでしたが
2009年も頑張りますので宜しくお願い致します。

# by omutasc | 2008-12-31 23:58

自分を見直す

人を羨む時にはその人の苦労も欲しがって下さい。


見えるものだけを羨み、見えないものがあることにまったく気づかない。

そんな目の見え方では、苦労でも、人間関係でも、見えないものに、いつの日か、打ちのめされてしまうでしょう。

羨みたくなったら、その背後にあるものも想像してみる。

でも、想像力に乏しい人は、「苦労があるとしたって、私の苦労に比べたら、たいしたことないはずよ。」

と、きっと結論づけるでしょうね。

「おそらく、私よりも、かなりの苦労をしてがんばってきた人なんだろうな。」
なんて想像ができる人だったら、近いうちに目標達成できるかもしれない。

まだ手に入っていないものが自分の手に入って、みんなから羨ましがられる姿は想像できても、それが手に入るまでに、どんな人がどれだけの苦労をしたか想像できない人は、いつも、
言い訳する役に回ることになるでしょう。

私の人生、羨むばかりで、そんなことで本当にいいのか。

いつか本気で、そんなことを自問できるようにならないと、人生は変わらないはずだ。

# by omutasc | 2008-12-27 16:11 | nosimのささやき

県大会出場トーナメント組み合せ


トーナメント表左側より
 12月25日(木) 会場:山門高校G

第1試合 10:00~ 八女高校-浮羽工業高校

第2試合 11:25~ 伝習館高校-大牟田高校

第3試合 12:50~ 八女工業高校-柳川高校

第4試合 14:15~ 朝倉高校-明善高校

トーナメント表右側より
 12月25日(木) 会場:浮羽究真館高校G

第1試合 10:00~ 久留米高校-三池工業高校

第2試合 11:25~ 福島高校-三池高校

第3試合 12:50~ 祐誠高校-小郡高校

第4試合 14:15~ 久留米大附設-八女学院高校

12月26日(金)山門高校G
山門高校会場
第1試合 第①試合の勝者-第②試合の勝者

第2試合 第③試合の勝者-第④試合の勝者

浮羽究真館高校会場
第3試合 第①試合の勝者-第②試合の勝者

第4試合 第③試合の勝者-第④試合の勝者

# by omutasc | 2008-12-24 08:33 | 活動予定

2部 2ndリーグ最終戦及び1部リーグ最終順位


第1試合
 伝習館高校(5) 3-1 有明高専(0)
第2試合
 三池高校(0) 0-1 祐誠高校(3)
第3試合
 大牟田高校(7) 3-2 福島高校(4)
第4試合
 柳川高校(9) 4-0 朝倉高校(6)

1部リーグ最終順位
1位三潴高校     (南部ブロック第1代表)
2位浮羽究真館高校(南部ブロック第2代表)
3位誠修高校     (南部ブロック第3代表)
4位八女高校
5位久留米高校
6位八女学院高校
7位明善高校     (入れ替え戦出場)
8位八女工業高校  (入れ替え戦出場)

2部リーグ最終順位
1位柳川高校     (入れ替え戦出場)
2位朝倉高校     (入れ替え戦出場)
3位祐誠高校
4位三池高校
5位大牟田高校
6位伝習館高校
7位福島高校    (3部降格)
8位有明高専    (3部降格)

選手達の頑張りがあり福島高校に競り勝ち、2部5位で2ndリーグを終了しました。
厳しいゲームをリーグ戦で経験した選手達に心からひとまずお疲れ様と言ってあげたいですが、

しかし現実は明後日から県大会出場トーナメントが始まります、2008年の終わりを素晴らしい物に変えるためには今からが闘いです、リーグ戦よりも厳しいシビアなゲームが待っています。

リーグ戦前日のミーティングで話しましたが「成功する為の最大の方法は諦めない事」2試合で180分しかないゲーム時間です、個人として、チームとして選手、マネージャー、スタッフ全員で180分間闘い抜きましょう。そして、素晴らしい2009年をスタートさせましょう。

# by omutasc | 2008-12-23 18:29 | RESULT

2部 2ndリーグ最終戦



第1試合
10:00~11:20 伝習館高校(2)-有明高専(0)
第2試合
11:25~12:45 三池高校(0)-祐誠高校(0)
第3試合
12:50~14:10 大牟田高校(4)-福島高校(4)
第4試合
14:15~15:35柳川高校(6)-朝倉高校(6)

本日、2部リーグの最終戦です。勝ちで2部残留、引き分けで第1試合の結果次第。負けた場合は降格の可能性が出てきます。県大会へ出場するため、そして春のIH、九州大会予選に向けてここが踏ん張り所です。頑張ろう

# by omutasc | 2008-12-23 08:33 | nosimのささやき

奇跡

 
 人生を変えられる人は、奇跡があってもなくても変えられるんだよ。


もし、奇跡が起きたら、私の人生も変わるのに…

みたいなことを言う人は、けっこういるもんだ。

私にも、そんな願望はある。

なかには、その奇跡が、「新しい手帳」だったという人もいて、「手帳で人生が変わる」なんていう本も売れたりしている。100%手帳のおかげだ、とは言えないにしても、手帳を使っているうちに大切な気づきに出会うというのは、事実としてありうるからね。


ただ、思い返してみれば、その時には奇跡だと思わない「きっかけ」に気づかされて、人生が変わったことの方がけっこう多いかもしれない。

後になって、それを奇跡と呼ぶかどうかは、人それぞれの自由だけれど、自分の周りで、いくら奇跡が起きていても、本人が気づかなければ、どうしようもないわけだ。

奇跡は、いつも起きている。気づきさえすればいい。そう考えると、ちょっとワクワクしてくる。

今日も、がんばってみたい。

# by omutasc | 2008-12-22 08:16 | nosimのささやき

2部 2ndリーグ速報

第1試合
柳川高校(6)1-0三池高校(0)
第2試合
大牟田高校(4)0-0伝習館高校(2)
第3試合
朝倉高校(6)4-2祐誠高校(0)
第4試合
福島高校(4)3-0有明高専(0)

# by omutasc | 2008-12-21 16:27

2部1stリーグ最終戦及び2ndリーグ第1戦組合せ


2部1stリーグ 朝倉高校G
12月20日(土)

大牟田高校 1-0 有明高専


2部リーグ 2ndリーグ第1戦
12月21日(日) 朝倉高校G
第1試合 10:00~11:20 柳川高校(+3)-三池高校(0)
第2試合 11:25~12:45 大牟田高校(+3)-伝習館高校(+1)
第3試合 12:50~14:10 朝倉高校(+3)-祐誠高校(0)
第4試合 14:15~15:35 福島高校(+1)-有明高専(0)

何とか今日勝ち1stリーグ勝ち点4、Aパート3位で終了しました。明日から2ndリーグが始まります、県大会出場に向けて頑張っていきます。

# by omutasc | 2008-12-20 16:49 | RESULT

過去の自分のがんばり

未来の君は今の君の頑張りにきっと感謝する


過去の自分のがんばりに、感謝したこと、あったかなぁ。

あるいは
、
過去の自分がなまけたことを、憎らしく思ったことがあったかなぁ。

少なくとも、後者はないように思う。

というのは、過去の自分がなまけたことは、自分の中で、どうしてもがんばれなかったんだ、と弁護しようとするからでしょう…(美化?)

そうやって

なまけたことがなまけたことじゃなくなっているから、がんばったことは、自分の中できっと光り輝いてくる。

感謝しないわけがない。

だから、今この時に、がんばれることは、精一杯がんばった方がいいんです。

何もかも、がんばろうとするのは無理かもしれないけれど、

がんばりたいことは、がんばればいいんです。

未来の自分から感謝してもらいましょう。

# by omutasc | 2008-12-20 08:00 | nosimのささやき

その日ほのぼの

いいときもあるだろうし、わるいこともある。そして、だいたいは、なんでもない日なんだよね。その「なんでもない日」に、いい日じゃなかった、と残念がることもないでしょう。


内心、イベント好きなので、「なんでもない日」っぽく1日が終わろうとしているのを感じると、なんか、何にもしていないなぁ、何もなかったなぁ、がんばっていないなぁ…なんて思ったりします。

やるべきことはやっているつもりなんですけれど、必ずしも、すぐに結果がついてくるとは限りませんからね。

今朝も、ちょっと残念な連絡が入りました。
期待はしていたのですが、必ずしもその通りにはなりません。

「なんでもない日」っぽい感じで終わりそうな今日ですが、

その積み重ねで、そのうちに来る特別な日に向けてがんばっていたいものです。

「トーナメントを戦うような大会だったら、とっくに敗退しているところだと思うのですが、幸いというかありがたいことに、仕事だの人生だのって、敗けたら退場というより、『いくつも敗けて、いくつか勝つ』というような長期的なリーグ戦のような気がします。」

リーグ戦で良かったです。

# by omutasc | 2008-12-19 16:34 | nosimのささやき

1stリーグ最終戦

1部1stリーグ組み合わせ 三潴高校
12月20日(土)
10:00~11:20 三潴高校-久留米高校
11:25~12:45 八女工業高校-明善高校
12:50~14:10 八女学院高校-八女高校
14:15~15:35 浮羽究真館高校-誠修高校


2部1stリーグ組み合わせ 朝倉高校G
12月20日(土)
10:00~11:20 柳川高校-祐誠高校
11:25~12:45 伝習館高校-三池高校
12:50~14:10 大牟田高校-有明高専
14:15~15:35 福島高校-朝倉高校


3部1stリーグ
旧大牟田商業G  A・B
12月20日(土)
11:25~12:45 小郡高校-浮羽工業高校
12:50~14:10 ありあけ新世高校-南筑高校
三池工業高校G C・D
11:25~12:45 三池工業高校-朝倉東高校
12:50~14:10 久留米大附設高校-山門高校

# by omutasc | 2008-12-18 09:14 | nosimのささやき

石と意思


石は固いですよね。意思も固いですよね。

石は微粒子の結晶体であるのと同時に、意思も様々な心の中の細かな思いの結晶体だと思います。

意思を固めるというのは、まさしく心の中の様々な思いを固い結晶体にする作業だと思います。

一人の人間の中には本当に様々な思いがありますよね・・・中には全く相反する思いや、微妙な矛盾や葛藤もあります。

それらの思いをどのように整理して、どの思いとどの思いとを結合させるかを僕の頭の中で、あれこれと思いの化学反応のパターンを考えながら、とにかく固い意思を作り上げていきます。

結合のさせ方を誤ると、固そうに見えて一部分が脆かったりしてしまいます。するとその脆い部分から亀裂が入り、そこから崩れていき、連動して全体が崩れてしまいます。

固さというのは、かなり繊細な微粒子の組み合わさり方が求められます。場合によっては固まりかけた意思をあえて崩して、改めて固める作業も必要になる大変な事でもあります。

# by omutasc | 2008-12-17 08:30 | nosimのささやき

勝負の哲学


以前にとある先輩選手に勝負って何?という単純な質問を投げました。

1人の選手は「勝負とは勝ってこそ意味があるから、とことん勝ちにこだわる。そのためには汚いプレーでも何でもやる」と。
対して違う選手は「誰が見てなくても自分が自分自身を見ている。勝ち負けは二の次。あくまでも自分に対して嘘偽りのない正々堂々としたプレーをする」と答えました。

私はこの質問に正解はないと考えています。思い出してみて下さい。松井秀喜選手の高校時代の甲子園での5連続敬遠・・・皆様はあの場面に対して明快に賛否を導き出せますか?どちらの立場に立っても気持ちは分かるし、ルール違反を犯している訳でもないのです。
これこそ、私は哲学だと考えています。勝負という哲学を自分の中でどこまで真剣に哲学できているのかということです。結局どちらの気持ちも理解できるから、どちらとも言えないと答える方は、自分の中に勝負に対しての揺らぎない哲学がないのです。

どちらもあり、という心は勝負の様々な局面の中で気持ちが大きく揺れ動きます。それは自分のプレーにも葛藤を生み出してしまうでしょう。その葛藤が一瞬の迷いを生み出して、それがプレーに大きく作用してしまうのです。
哲学が明確であれば迷いなくプレーに集中していけます。とことんまで勝ちにこだわるのであれば、ひたすらそれに徹するのが本人の自然体。あくまでも正々堂々にこだわるのであれば、それを貫き通すのが自然体。これは仕事でも日常生活でも様々な場面で言えることだと思います。

# by omutasc | 2008-12-16 08:55 | nosimのささやき

素早い判断


「もう走りながら何もかも決めていくしかなかった。」



じっくり考えて、ゆっくりと決められる、という時代じゃない気がします。

実際、時間をかければかけるほど、迷ってしまうことが多い、というのも人間の習性です。


人生での判断シーンにて、10秒以内でやらなければいけない、なんてことは、めったにないでしょうけど、

「走りながら決めていく」というスタンスが必要なのは、事実でしょう。

立ち止まって決められることも、なかにはあるかもしれませんが、速断できる人間でいたいものです。

たとえ失敗しても、決断を延ばしたことが、失敗を延ばしただけのことになるよりは、いいと思うんですよ。

走りながら決める、今日もちょっと走りましょう。

# by omutasc | 2008-12-15 08:15 | nosimのささやき

2部リーグ結果

12月13日(日)
第1試合
三池高校1-1福島高校
第2試合
大牟田高校1-2祐誠高校
第3試合
伝習館高校0-2朝倉高校
第4試合
柳川高校2-0有明高専

【暫定順位】
2部Aパート
1位朝倉高校
勝ち点6、得失3
2位福島高校
勝ち点2、得失0
3位三池高校
勝ち点1、得失0
4位伝習館高校
勝ち点1、得失-6

2部リーグBパート
1位祐誠高校
勝ち点6、得失+4
2位柳川高校
勝ち点4、得失+2
3位大牟田高校
勝ち点1、得失-1
4位有明高専
勝ち点0、得失-5

今日はチームとしてかなり空回りでした。その中での前半の2失点が最後まで尾を引く試合展開。

チームとしての課題が露呈したゲームでした。

ただし、まだ上位リーグ進出の希望が絶たれた訳ではありません。
(条件)
〓柳川高校-祐誠高校戦で祐誠高校の勝利
〓大牟田高校-有明高専戦で大牟田高校の3点差以上での勝利が条件です。

選手の皆さんへ
もう開き直り自分達が今までやってきた事を信じ、仲間を信じ、諦める事なく戦うしかありません。

『昨日のゲームでのツラさ、今日のゲーム味わった悔しさ』
同じ事を味わいたくなければ。立ち上がり2日間の経験をバネに来週末の1stリーグ最終戦と2ndリーグに向けての準備を今から始めないと行けません。

『明日からいい準備を始めましょう』

# by omutasc | 2008-12-14 18:52

各部1stリーグ結果及び第2節組み合せ

1部1stリーグ第1節 三潴高校G
12月13日(土)
10:00~11:20 三潴高校2-0八女学院高校
11:25~12:45 八女工業高校0-4浮羽究真館高校
12:50~14:10 八女高校2-1久留米高校
14:15~15:35 誠修高校1-0明善高校

2部1stリーグ第1節 朝倉高校G
12月13日(土)
10:00~11:20 柳川高校1-1大牟田高校
11:25~12:45 伝習館高校4-4福島高校
12:50~14:10 有明高専0-3祐誠高校
14:15~15:35 朝倉高校1-0三池高校


明日の対戦組み合わせ
1部リーグ1st第2節
12月14日(日)
10:00~11:20 浮羽究真館高校-明善高校
11:25~12:45 八女学院高校-久留米高校
12:50~14:10 八女工業高校-誠修高校
14:15~15:35 三潴高校-八女高校

2部リーグ1st第2節
12月14日(日)
10:00~11:20 福島高校-三池高校
11:25~12:45 大牟田高校-祐誠高校
12:50~14:10 伝習館高校-朝倉高校
14:15~15:35 柳川高校-有明高専

# by omutasc | 2008-12-13 17:47 | RESULT

新人戦2部リーグ 1st ステージ

第1試合 柳川高校1-1大牟田高校

第2試合 伝習館高校4-4福島高校

第3試合 有明高専0-3祐誠高校

第4試合 朝倉高校-三池高校

1stステージ第1戦と言うことで選手達にも緊張感があり、前半は大牟田ペースで戦う事が出来ましたが課題であるゴールを奪う事が出来ず0-0

後半から仕掛けてくる柳川高校の攻撃をしのぐものの後半17分、サイドから突破されゴール前で押し込まれ0-1
攻撃するものの阻まれ後半ロスタイム、セットプレーから張のバックヘッドで同点、試合終了

何とか勝ち点1をGETしました。

# by omutasc | 2008-12-13 15:13

前進


「前に進めば、眺めが変わる。もう少し進めば、心が変わる。さらに進めば、人生が変わる。」


立ち止まっているうちは、迫ってくる変化が怖く感じる。自分から進んでみれば、眺めが変わって、それにともない心も変わって、その変わった心が、自分の人生を変えていく。

実際、ちょっと進んだくらいじゃ、眺めが変わったようには思えないかもしれない。けれど、進むという心が当たり前になっていくうちに、視点が変わってくる。

すると、気づきがあるんだよねぇ。

もちろん、時には、立ち止まることも大切だけれど、立ち止まりすぎていると、心が受け身になっちゃう。受け身に慣れすぎると、変わろうとする気になれるわけがない。

やっぱり、進む心を失ってはいけない。そう思います。

# by omutasc | 2008-12-12 08:41 | nosimのささやき
<<< 前へ34567次へ >>>

ファン申請

※ メッセージを入力してください